MENU

「子どもがごはんを丸飲みする…」管理栄養士が教える5つの理由とやさしい対応法

目次

全然噛まずに丸呑みしてる・・・大丈夫?

「うちの子、ごはんを全然噛まない…」「このまま大丈夫?」

子どもがごはんを丸飲みしている様子を見ると、誤嚥や消化のこと、発達面が心配になりますよね。

実は丸飲みにはいくつかの理由と、その子なりの背景があります。

今回は、管理栄養士として多くの親子を見てきた立場から、丸飲みの原因とやさしい対応法をお伝えします。

丸飲みのよくある5つの理由と対応法

🟠 原因①:噛む力がまだ未発達

小さい子どもは「噛む」ことがうまくできない場合があります。
歯の生え方や顎の発達も個人差が大きいです。

🟢対応法:

・やわらかめの具材から始めて、徐々に食感を変えていく

・一緒に「もぐもぐ」して見せてあげる(モデルリング効果)

🟠 原因②:姿勢が悪く、飲み込みにくい

食べる姿勢が崩れていると、舌や顎の動きがスムーズに使えず、噛むのが苦手になることがあります。

🟢対応法:

  • 足がしっかり床やステップにつく椅子を使う
  • 背筋が自然に伸びる座り方を整える

🔸おすすめアイテム:足置き調整できるベビーチェア

🟠 原因③:食感が苦手で早く飲み込みたい

食材の「かたさ」「べたつき」が苦手で、できるだけ早く飲み込もうとする子もいます。

🟢対応法:

  • モサモサするもの(白米など)はだしやスープでやわらかくする
  • サクサク系やシャキシャキ系で、食感の幅を楽しませるのも◎

🟠 原因④:急いで食べるクセがある

上のきょうだいの真似、テレビを見ながら食べるなどで、「早く食べないと」モードになっていることも

🟢対応法:

  • 声かけでゆっくり食べるペースに誘導する(「カミカミしてみようね」)
  • 一緒に「何回噛めたかな?」とゲーム感覚にするのもおすすめ

🟠 原因⑤:口の機能(口腔機能)の発達にばらつきがある

例えば「舌の使い方」「唇を閉じる力」などがまだ未熟な場合、うまく噛み砕けない=丸飲みになることも。

🟢対応法:

  • あいうべ体操などの口育を取り入れる
  • 早めに専門家(歯科・言語聴覚士など)に相談も選択肢の一つ

丸飲みを減らすためのやさしい工夫5選

  • 食材の大きさ・かたさを調整
  • 家族が楽しく「噛む」を実演
  • 足がつく椅子で安定した姿勢
  • テレビ・スマホなしの食卓づくり
  • ゆっくり食べる習慣づけ(食事時間を20分目安に)

💡 「試供品だけでもらえるならありがたい!」
…そんなママにおすすめなのが、コープの無料プレゼント。
忙しいママ達の支えになる乳幼児期に必要な商品が盛りだくさんになったセット!

\ 大阪府の赤ちゃん限定無料でもらえる! /

まとめ

丸飲みは一時的なことも多く、「しっかり噛めるようになるまでの過程」のひとつ。

子どもの「噛む力」や「食べる力」は、少しずつ育っていくもの。
丸飲みが気になるときは、原因を知り、やさしく整えていくことが大切です。

完璧にしようとせず、お子さんのペースに寄り添いながら一緒に“もぐもぐ食べる時間”を楽しめますように。

Instagramでも情報発信をしています。

ぜひご覧になってみてくださいね。

管理栄養士ふみInstagram https://www.instagram.com/shika.eiyou_fumi?igsh=bzRub211Zmw3OTQz&utm_source=qr
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次