
「離乳食って、いつから?何をあげればいいの?」
はじめての離乳食は、楽しみな反面、不安や疑問も多いもの。
食べる量、スプーンの選び方、だしの使い方…迷うことだらけですよね。
この記事では、離乳食講師の管理栄養士が、月齢別の進め方やポイントをわかりやすく解説していきます。
離乳食はいつから始めるの?(開始の目安)
一般的に生後5~6ヶ月ごろがスタートの目安とされています。
ただし「月齢」だけでなく、赤ちゃんの発達のサインが大切です。
✅ 離乳食を始めるサイン
- 首がすわっている
- 支えがあれば座れる
- スプーンを口に入れても舌で押し出さない
- 食べ物に興味を示す
👉 これらのサインが揃ってきたら、少しずつ始める準備をしましょう!
【月齢別】離乳食の進め方
🍼 生後5ヶ月:スタート準備期
まだ「食べる練習」の時期。
初めは10倍がゆを小さじ1からスタートし、徐々に量を増やしていきましょう。🔸ポイント
- 1日1回、午前中がベスト(アレルギー反応に備えて)
- 最初は野菜よりもおかゆだけでOK
- 舌でつぶせる“なめらかペースト状”に
🟢おすすめアイテム(アフィリエイト枠)
→ ブレンダー・すり鉢・シリコンスプーンなど
🍼 生後6ヶ月:1回食スタート期
おかゆに慣れてきたら、**野菜のペースト(にんじん・かぼちゃ・ほうれん草など)**も1品ずつ試していきます。
✅進め方
- 味つけは不要。素材の味をそのまま
- アレルギーが心配な食材(卵・乳製品・小麦など)は医師と相談しながら
- 1日1回、様子を見ながら「食べる練習」を続けましょう
🔸この時期に慣れておくと、7ヶ月以降のステップアップもスムーズになります。
よくあるQ&A
Q. 離乳食に出汁って使っていいの?
→ OKです!昆布やかつお節からとった「天然だし」は風味づけにぴったり。塩分無添加で作りましょう。
Q. スプーンはどんなものを使えばいい?
→ 柔らかくて口当たりのよいシリコン製スプーンがおすすめです。
Q. 食べなかったらどうする?
→ 無理に進める必要はありません。「見る・触る」だけでも立派な一歩です◎
管理栄養士おすすめの進め方・コツ
● 毎日同じ時間に楽しく食卓につく習慣を
● 大人が「おいしそうに食べる姿」を見せる
● 食べないときは無理しない!赤ちゃんのペースで
まとめ
はじめての離乳食は、「慣れる」ことが一番の目標です。
すぐに食べなくても大丈夫。焦らず、お子さんのペースに寄り添って進めていきましょう。
Instagramでも情報発信をしています。
ぜひご覧になってみてくださいね。
https://www.instagram.com/shika.eiyou_fumi?igsh=bzRub211Zmw3OTQz&utm_source=qr
コメント